教習所に入所(申し込みまでに)必要な知識を持って申込時に迷わないようにしましょう。
・何処の教習所に行こうか?
・車種(MTかAT)はどうしようか?
・通学方法はどうするか(スクールバス、自転車など)
・卒業までどのくらいの期間がかかるのだろうか?
・評判はどうだろうか?
・ホームページやパンフレットを見て検討も?
・料金の支払いは現金かローンか?
・教習所で教習はどのように進んでいくのかな?
など沢山の疑問がありますね。
疑問点を少しでも解決して自分に合った方法を選択して欲しいと思います。
18歳になりましたら、普通自動車免許が取れる年齢に・・いよいよ教習所へ通えることに。
(実際は17歳から教習所へ入学出来ますが)
免許取得への道のりを紹介します。
先ず免許取得することを決意したら二つの事が必要です。
一つは教習所の選択、もう一つは料金の支払いのこと。
教習所は二つの選択肢が
1・通学で教習所に通う(自分の生活範囲、自宅から近いなど)
2・合宿で教習所に行く(泊まり込みで県外などの教習所等へ)
先ずどちらにするか決めなくてはいけません。
参考資料などを見て教習所を選択
ホームページで気になる教習所を見ましょう。
出来ればパンフレット等を取りよせて検討も大切です。
大学生なら生協の窓口で相談して下さい。
実際に教習所へ連絡(電話)して説明を受けることも必要です。
必要な質問事項やお聞きになりたい事を予めまとめると良いです。
料金の事は何回も確認しましょう。
いつから入校できるか、予約について、車種(ATかMTか)、送迎バスなど
自分が聞きたいことをあらかじめ用意する事で納得した申し込みをしましょう。
料金について、オプションについて
教習料金は基本全額表示する事が決められています。
もちろん税込み金額で表示
内訳は入学金と、授業料金に分けられる教習所も有ります。
入学金とは最初に支払う金額です(申込時)
教習所間で差がありますが約2万円~5万円位です。
その後最初の教習時か一段階(所内教習終了時などに)終了時に全額納めます。
教習所によっては初めに全額支払う場合もあります。
トータル金額は車種(ATかMT)所持免許(普通二輪など)によって差があります。
原付免許所持者は免許なしの方と同じ金額です。
教習所間で料金は格差がありますが・・
約20万円~35万円程です。(高いですね)
あと、色んなコース設定がありオプション料金が有ります。
いずれにしても免許取得は結構高い料金ですので、免許取得を考えたらお金が必要です。
尚、現金払いとローン支払いの選択も出来るようです。
各教習所で取り扱い方法が違いますので事前に確認が必要ですね。
教習の進み方(補習など)により追加料金が発生する場合も有ります。
教習所では特別なオプションコースを用意しています。
オプションは無料(授業料金に含む)と有料があります。
オプションの種類について次回紹介します。
免許年齢・免許種類
料金について
オプションコース